PCパーツ交換の目安(HDD、SSD、ファン、CPU、メモリ等)
PCは耐久消費財ではなく消耗品である、という認識がある程度広まってきました。この界隈の技術革新のスピードは早く、一年どころか半年で型落ちになってしまいます。 どんなに大切に使ってもいつか壊れる時が来るPC。故障する前に手…
PCは耐久消費財ではなく消耗品である、という認識がある程度広まってきました。この界隈の技術革新のスピードは早く、一年どころか半年で型落ちになってしまいます。 どんなに大切に使ってもいつか壊れる時が来るPC。故障する前に手…
ストレージをSSDに変えただけで「ゼロ・スピンドル」と嘯く場合もありますが、本当のゼロ・スピンドルを求めてどんなパーツを使えばいいか考えてみましょう。 ゼロ・スピンドルとは PCパーツの中で故障が多いと言われる物理的な回…
最近はめっきり冷陰極管を交換する機会も減り、割れないように細心の注意を払っていたバックライト交換がそこまで苦ではなくなりました。とはいえ冷陰極管にも良い点がありますので、バックライトに使われる光源の違いについて見ていきま…
メモリがたくさん積んであるPCが増えてきましたが、スワップについて適切に設定しているケースは稀なようです。そこでスワップの仕組みとその適正量について考えてみましょう。 スワップって何? CPUがプログラムを実行するとき、…
メモリを増設しようとして検索してみると、一見同じものなのになぜか型番が違っていたりするんですよね。そこで、ちょっとややこしいメモリの型番の読み方をおさらいしましょう。 DDR3-1066、DDR4-2666 これらDDR…
PCの自作をしていると、周辺機器やパーツ代がかさみますよね。余ったパーツを流用しても結局新しいパーツが必要になり、中古品はどうしても嫌な場合、いくらかのまとまった出費は仕方ありません。 でも、各社の公式アウトレット通販を…
PCの頭脳とも言えるパーツがCPUですよね。PCで向けCPUメーカーは「Intel」と「AMD」の二強寡占状態ですが、この二社間で型番の付け方が異なっているため非常にややこしいんです。 そこでIntelerな方々には「I…
最近はやり取りされるデータ量が増え、ハイレゾ音源など音質のいい音源が増えてきています。普通のPCでもいい音質で好きな音楽を聞けるのは嬉しいのですが、折角音源がいい音質でも再生する環境がだめならそれなりの音になってしまいま…
HDDからSSDに変えただけで体感速度が激変しますよね。そんな高速なSSDですが、正しく設定しないと寿命も速度も性能が低下してしまいます。 SSDの書き込みの仕組み SSDはUSBメモリなどと同じ、フラッシュメモリという…
パソコンのCPUとグラフィックボードのGPU、どちらも似ているようで違うこの2つの違いについて解説したいと思います。 CPUとGPUの違い いきなり結論を言うと、実は突き詰めるとCPUもGPUも同じものと言えるのです。C…