※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

冷陰極管?LED?モニタのバックライトの違い

最近はめっきり冷陰極管を交換する機会も減り、割れないように細心の注意を払っていたバックライト交換がそこまで苦ではなくなりました。とはいえ冷陰極管にも良い点がありますので、バックライトに使われる光源の違いについて見ていきましょう。

バックライトとは

モニタ、またはディスプレイと呼ばれる画面出力装置があります。その中でも現在主流の液晶モニタは、光源からの光に色を付けるフィルタとその光を通すかどうか決めるフィルタに通すことで色彩を表現しています。

一昔前には冷陰極管という見た目が蛍光灯を小さくしたような光源が使われていましたが、LEDが登場してからはそちらが主流になりました。しかし冷陰極管もかなり優れた部品ですので、それぞれの特徴を把握して使い分けられるといいでしょう。

CCFL(冷陰極管)

冷陰極管は少しマイナーな光源ですが、一時期のPCモニタのバックライトは全てこれであったと言っても過言ではないほど多くのモニタに使われていました。

特徴として、フィラメントを持たないため通常の電球よりも長寿命で球切れがなく、低消費電力・低発熱なのに広い範囲を照らすことが出来ます。

ただひとつだけ扱いにくい欠点があり、それは小さいガラスの棒のため脆く、すぐに割れてしまうという点でした。また、LEDほどは液晶を薄型にすることができません。

LED(発光ダイオード)

LEDは皆さんご存知の通り、発光ダイオードと呼ばれる素子を用いています。バックライトとしては多くの場合、白色発光ダイオード「WLED」が使われますが、一部の高級液晶では赤・緑・青の光の三原色ごとにわかれた「RGB-LED」を用いることもあります。

特徴は冷陰極管よりも耐衝撃性に優れ、通常の電球よりも寿命が長く低消費電力である点です。冷陰極管に比べると広い範囲を照らすことが出来ず発熱量も大きいですが、それを補ってあまりあるメリットがあります。

特にその寿命の長さはすさまじく、一般に言うLEDの寿命は光量が0になるときではなく、半分になった時を指します。小型なので液晶を薄く小さくすることができるのも利点です。

まとめ

ジャンクモニタ界隈では一時期、冷陰極管を使っていてバックライト切れを起こしたモニタのバックライトをLEDに交換することが流行りました。

冷陰極管はLEDに比べても多くの利点がありますが、安いとはいえ交換の度に新品を割ってしまい無駄にする恐怖に比べたらLEDは大変気楽に交換できます。

それぞれの特性を活かしてモニタをカスタマイズするのも楽しいと思います。

ゲーミングPCのキャンペーン・セール 2019年8月更新

2019.08.01

コスパ最強のおすすめゲーミングPC

2019.01.01