RTX2070が発売!GTX1080から移行すべきか?
2018年10月17日に国内向け製品が発売となった「RTX2070」。RTXシリーズの現実的な選択肢として、アップグレードパスにリストアップしている方も多いのではないでしょうか。 このRTX2070は、前世代のハイエンド…
2018年10月17日に国内向け製品が発売となった「RTX2070」。RTXシリーズの現実的な選択肢として、アップグレードパスにリストアップしている方も多いのではないでしょうか。 このRTX2070は、前世代のハイエンド…
ゲーミングPCのメンテナンスを怠ると、ある日突然、原因不明の不具合が出てしまいます。 高価なゲーミングPCが急に故障すると、ゲームをプレイできないどころか内部の個人データにもアクセスできなくなり、実生活に影響を及ぼしかね…
新技術「レイ・トレーシング」の搭載と演算能力の向上で、よりリアルな描画が可能になったRTXシリーズ。 RTXシリーズの登場は、PCゲームにどのような変革をもたらすのでしょうか?自作歴10年以上の私が、独断と偏見を含めなが…
交換や切り替えで不要になったグラボを、どのように扱ったら良いのか迷いませんか?消費電力や熱、騒音などの関係でグラボの使用を中止したときの対処法をご紹介します。 内蔵グラフィックへの切り替えで使わなくなった場合 最近のCP…
コアなゲームファンならば、日本国内のタイトルのみならず、海外のタイトルも候補に入ってきますよね。しかし、全てのタイトルが日本語化されているわけではありません。つまり「洋ゲー」を楽しむためには、ある程度の「翻訳能力」が求め…
近年、人気タイトルの多くが「クロスプラットフォーム」を採用しています。クロスプラットフォームとは、「複数のハードウェアで同じゲームを楽しめる環境」のこと。 このクロスプラットフォームでは、PCが圧倒的に有利です。今回はそ…
待ちに待ったnvidiaの新GPU「RTXシリーズ」が登場し、その性能に注目しているPCゲーマーは多いはずです。 一方、旧モデルのハイエンドであるGTX1080も、まだまだ現役で使える性能を持っています。新旧のハイエンド…
PUBGをプレイするためにゲーミングPCを購入する場合、一体いくらが目安になるのでしょうか。今回は、今さら聞けないPUBGを快適に遊べるスペックについて解説します。PUBGをできるだけ快適かつ低予算で遊ぶためには、ゲーミ…
4K環境の普及に伴い注目されている規格に「4K HDR」があります。4K HDRは、人間の肉眼に近いリアリティを再現できる規格として、4K以上のインパクトがあるとのこと。 そのため、4K HDRに対応したモニターも増えて…
2018年9月以降に一般販売されるnvidiaの新世代グラボ「RTX2000シリーズ」の登場で、数年ぶりにグラボの更新を考えている方は多いでしょう。しかし、前世代の「GTX1000シリーズ」もかなり優秀なだけに、どちらを…