ある程度パソコンに詳しくなってくると、自作パソコンというものを耳にすることもあると思います。パソコンを自作とはどういったもので、なぜ自作するのでしょうか。
もっと詳しくなれる、自作パソコンのメリット
意外と単純?パソコンの仕組みを知ることができる
パソコンって複雑そうで実はすごく単純な仕組みです。マザーボードという基板にCPUとメモリを乗せて、ハードディスクをつないで、電源をつなぐ。それをパソコンケースに入れればなんと、もうパソコンの完成です。
必要であればグラフィックカードを追加したり、サウンドカードを追加したり、プラモデルのような感覚に似ているかもしれませんね。
自分ぴったりなパソコンを作れる
メーカーの完成品パソコンやBTOパソコンではなく、自作パソコンをチョイスする理由として一番大きいのは、より自分にぴったりなパソコンを作ることができる点でしょう。
BTOパソコンでカスタマイズができるといっても、パソコンのケースやデザインはあまり選べませんし、CPUをギリギリまで抑えてグラフィックカードをグレードップしたい、なんて柔軟なカスタマイズも難しいでしょう。
すべてのパーツを自分で選ぶのは、初めてであればとても難しいでしょう。何を選べばいいのか、何が必要なのか、見極めることは自作に慣れた人でも試行錯誤を繰り返しています。逆に言えば、それだけ奥深い世界ともいえます。
かしこく買い揃えて安価で
自作パソコンにするメリットはもう一つあります。それはメーカーパソコンに比べ安価にできる可能性を秘めている点です。同じパーツでも安く売っている店を探したり、オークションやフリマアプリから買うこともできます。うまくすれば、普通に購入するよりもぐっと安く仕上げることができるので、探すモチベーションにもなります。
頼れるのは自分だけ?自作パソコンのデメリット
手厚いメーカーサポートがない
自作パソコンはメリットばかりではありません。デメリットのひとつとして、メーカーのサポートがありません。困った時に電話もできませんし、まるごと送って修理してもらうこともできません。パソコン初心者にとってはサポートがないことは大きな問題になるかもしれません。
本やネット、あらゆる情報を駆使する
手取り足取りのメーカーサポートはありませんが、今はネットでなんでも調べることができる時代です。自作パソコンやパーツ関係の雑誌もあります。
パーツのレビュー記事や、比較情報もとても参考になります。そうした情報を自分で収集することで、どんどん知識も身についてゆきます。
どうしても困ったときは
どうしても自力で解決できないトラブルに遭遇した時は、パーツを購入したショップなどに相談してみるのもひとつの手です。パーツショップの店員さんは自作の大ベテランであることが多いです。困っていることを伝えれば、きっと知恵を貸してくれるでしょう。
オンリーワン、自分だけのパソコン
パソコンを自作すると、長く使い続けることもできます。ゲームなどで性能不足を感じた時は、CPUやグラフィックカードを入れ替えてあげれば、また最新のゲームもプレイすることも可能になるでしょう。
デザインを一新したければケースを入れ替えてあげるだけで新しいパソコンになった気にもなります。新しくパソコンを買い換えるよりずっと安くで済みます。ずっと付き合っていける自分だけのパソコンというのも良いものかもしれませんよ。